GRANDIT株式会社の会社概要と事業内容
GRANDIT株式会社の会社概要と事業内容” />
GRANDIT株式会社のコンソーシアム方式による開発体制
GRANDIT株式会社は、「複数の企業が叡智を出し合って日本企業の成長を支えていこう」という理念のもと、2003年10月に設立されました。同社の最大の特徴は、ユーザー系SI企業を中核としたコンソーシアム方式を採用している点です。この独自の開発体制により、複数企業のノウハウを結集した製品開発が可能となっています。
コンソーシアムには70社を超えるパートナー企業が参加しており、各社が持つ業界知識や技術を「GRANDIT」という製品に集約しています。このアプローチにより、特定のベンダーに依存しない、バランスの取れたERPパッケージの開発を実現しています。
2020年4月には、親会社であるインフォコム株式会社からGRANDITの販売・導入事業を承継し、ERPパッケージベンダーとしての開発ノウハウと導入・保守ノウハウを統合。これにより、より一貫したサービス提供体制を構築しました。
また、2025年2月には親会社であるインフォコム株式会社との合併が発表されており、さらなる事業基盤の強化が進められています。
GRANDIT株式会社が提供する純国産Web-ERPの特長
GRANDIT株式会社が提供する「GRANDIT」は、純国産の完全Web-ERPとして、以下のような特長を持っています。
- 完全Webベース設計:ブラウザさえあれば利用可能なため、場所や端末を選ばず業務を遂行できます。マルチブラウザにも対応しており、クライアント側の制約が少ないのが特徴です。
- オールインワン機能:基幹業務機能だけでなく、ワークフロー、BI(ビジネスインテリジェンス)、EC、多言語・多通貨対応など、企業活動に必要な機能を標準搭載しています。
- 高い拡張性:必要な機能を自由に組み合わせられる導入形態により、企業の成長や変化に合わせたシステム拡張が可能です。
- 業種特化型テンプレート:様々な業種向けのテンプレートが用意されており、業種特有の業務にも対応できます。
- クラウド対応:「GRANDIT miraimil」というクラウド版も提供しており、最短3か月でのスピード導入と導入コスト削減を実現しています。
GRANDITの名前は、GRAND(偉大な)とIT(情報技術)を組み合わせた造語であり、フランス語では「成長させる」という意味も持っています。この名前の通り、企業の成長を支援するERPとして、1,500社以上の導入実績を誇ります。
GRANDIT株式会社の事業内容と提供サービス
GRANDIT株式会社の主な事業内容は、情報通信総合サービス業として多岐にわたります。具体的には以下のようなサービスを提供しています。
- 情報通信システムに関するコンサルタント業務:企業のシステム導入前の要件定義や業務分析などを支援
- ERPパッケージの開発・保守:「GRANDIT」の継続的な機能改善や技術アップデート
- 導入支援サービス:ERPシステムの円滑な導入をサポート
- 教育訓練業務:システム利用者向けのトレーニングプログラムの提供
- クラウドERPサービス:「GRANDIT miraimil」による中小企業向けクラウドERP提供
特に注目すべきは、2021年10月から提供を開始した中小企業向けの国産統合型クラウドERP「GRANDIT miraimil」です。このサービスは、カスタマイズを不要とし、オンプレミス型と比較して最短3か月という短期間での導入と、平均80%の導入コスト削減を実現しています。
また、GRANDITコンソーシアムの運営を通じて、各パートナー企業に蓄積されたノウハウやユーザーからのフィードバックを製品開発に反映させる仕組みも構築しています。これにより、常に市場ニーズに合わせた製品進化を続けています。
GRANDIT株式会社のERPが支援する企業のDX推進
現代のビジネス環境において、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進は企業の競争力維持に不可欠です。GRANDIT株式会社のERPシステムは、以下のような点でDX推進を支援しています。
- 業務プロセスの標準化と効率化。ERPの導入により、企業内の業務プロセスを標準化し、効率化することができます。GRANDITは日本企業の商習慣に合わせた機能設計がなされているため、スムーズな業務移行が可能です。
- データの一元管理と活用。散在していた業務データを一元管理することで、リアルタイムな情報共有と意思決定が可能になります。標準搭載されているBI機能を活用すれば、蓄積されたデータから有益なビジネスインサイトを得ることもできます。
- 働き方改革の推進。Webベースのシステムであるため、リモートワークなど場所を選ばない働き方を技術面から支援します。また、ワークフロー機能により承認プロセスのペーパーレス化も実現できます。
- グループ経営の最適化。マルチカンパニー機能により、グループ企業全体の業務統合や経営の可視化が可能です。M&Aによる事業拡大時にも、システム統合の負担を軽減できます。
- RPA連携によるさらなる自動化。RPAツールとの連携にも対応しており、定型業務の自動化を進めることで、より付加価値の高い業務に人材を集中させることができます。
実際に、GRANDITを導入した企業からは「業務効率が大幅に向上した」「経営の可視化が進んだ」「システム運用コストが削減できた」といった声が寄せられています。DX推進の基盤として、ERPシステムの刷新は重要な一歩と言えるでしょう。
GRANDIT株式会社の製品と競合ERPの比較分析
企業がERPシステムを選定する際には、自社のニーズに最も適した製品を選ぶことが重要です。ここでは、GRANDIT株式会社の製品と他の主要ERPとの比較分析を行います。
GRANDITの強み
- 日本企業向けの設計。純国産ERPとして、日本特有の商習慣や会計制度に最適化されています。海外製品では対応が難しい日本特有の業務要件にも標準で対応しています。
- 統合機能の豊富さ。基幹業務機能に加え、ワークフロー、BI、EC機能などが標準搭載されており、追加システムの導入なしに幅広い業務をカバーできます。
- 柔軟なカスタマイズ性。コンソーシアム方式による開発体制を活かし、業種別テンプレートやアドオンモジュールが充実しています。これにより、業種特有の要件にも対応可能です。
- 導入・運用コストのバランス。特に中堅企業向けに、機能と価格のバランスが取れた製品設計となっています。クラウド版の「GRANDIT miraimil」では、さらにコスト削減が可能です。
他社ERPとの比較
項目 | GRANDIT | 海外大手ERP | 国内他社ERP |
---|---|---|---|
日本企業への適合性 | ◎ | △(ローカライズ必要) | ○ |
導入期間 | ○(テンプレート活用で短縮可) | △(大規模導入は長期化) | ○ |
初期コスト | ○ | △(高額な傾向) | ○ |
運用コスト | ○ | △(保守費用高め) | ○ |
機能拡張性 | ◎(コンソーシアムの強み) | ○(豊富なアドオン) | △ |
クラウド対応 | ○ | ◎(先行) | ○ |
多言語・多通貨 | ○ | ◎ | △ |
GRANDITは特に、日本企業の業務に適合した機能と、コンソーシアム方式による柔軟な機能拡張性において優位性があります。一方、グローバル展開を重視する大企業では、海外大手ERPの方が適している場合もあります。
企業規模や業種、将来のグローバル展開計画などを考慮し、自社に最適なERPを選定することが重要です。GRANDIT株式会社では、こうした選定プロセスにおいても、コンサルティングサービスを通じてサポートを提供しています。
企業のDX推進において基幹システムの刷新は重要な一歩ですが、単に最新システムを導入するだけでなく、業務プロセスの見直しも含めた総合的なアプローチが成功の鍵となります。
GRANDITの詳細な製品情報はこちらの公式サイトで確認できます
日鉄日立システムソリューションズによるGRANDITのコンセプト解説はこちらで詳しく紹介されています
システムインテグレータによるGRANDIT導入支援サービスの詳細はこちらで確認できます
以上、GRANDIT株式会社の会社概要と提供するERPシステムの特徴について解説しました。企業のバックオフィス改革やDX推進を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。ERPシステムの選定は企業の将来に大きく影響する重要な意思決定です。自社の業務特性や将来計画を踏まえ、最適なシステム選びを行いましょう。