日本オラクル株式会社の会社概要
日本オラクル株式会社の会社概要” />
日本オラクル株式会社は、米国オラクル・コーポレーションの日本法人として1985年10月15日に設立されました。設立から約40年の歴史を持ち、日本国内の情報システム構築において重要な役割を担ってきました。本社は東京都港区北青山2-5-8のオラクル青山センターに位置しています。
企業としての基盤は非常に堅固で、資本金は約251億円、従業員数は2,257名(2024年5月31日時点)を数えます。1999年2月に店頭市場へ株式を公開し、2000年4月には東京証券取引所一部に上場を果たしました。現在は東証スタンダード市場に区分されており、証券コードは4716です。
日本オラクルの代表執行役は内海寛子氏が務めており、指名委員会等設置会社として企業統治体制を整えています。主要取引銀行にはシティバンク銀行、三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行を擁しています。
日本オラクル株式会社の設立背景と歴史
日本オラクル株式会社は、世界的なソフトウェア企業である米国オラクル・コーポレーションの日本法人として1985年に設立されました。米国オラクル・コーポレーションは1977年に設立された企業で、日本オラクルはその国際展開の一環として誕生しました。
設立当初から、データベース管理ソフトウェアを中心とした事業展開を行い、日本国内の企業情報システムの構築・運用に大きく貢献してきました。1999年2月5日には店頭市場へ株式を公開し、翌年の2000年4月28日には東京証券取引所一部に上場を果たしました。これにより、日本国内での知名度と信頼性をさらに高めることに成功しています。
企業としての成長過程では、親会社である米国オラクル・コーポレーションの製品ラインナップの拡充や買収戦略の影響を受けながら、日本市場に適したサービス提供を行ってきました。特に2009年1月からは、ソフトウェアとハードウェアを密に統合した「エンジニアド・システム」と呼ばれる製品の投入を開始し、事業領域を拡大しています。
現在では、JPX日経インデックス400の構成銘柄および東証スタンダード市場TOP20の構成銘柄の一つとして、日本の情報・通信業界を代表する企業の一つとなっています。
日本オラクル株式会社の事業内容とクラウドサービス
日本オラクル株式会社の事業内容は多岐にわたりますが、主に企業の事業活動の基盤となるソフトウェア・ハードウェア製品の提供、クラウドサービスの展開、そしてこれらの利用を支援する各種サービスの提供が中心となっています。
具体的な事業セグメントとしては、以下の3つに分類されています。
- クラウド&ライセンス事業。
- データベース管理ソフトウェア
- ミドルウェア
- 企業活動で使用されるアプリケーションソフトウェア
- インターネットを通じたサービス提供
- ソフトウェアライセンス更新権と技術サポート
- ハードウェアシステム事業。
- サーバー、ストレージ、エンジニアドシステム、ネットワーク機器の販売
- ハードウェア製品の技術サポート、修理サービス、メンテナンス
- サービス事業。
- コンサルティングサービス
- 高度顧客サポートサービス
特筆すべきは、オラクルが世界で唯一、プラットフォームからアプリケーションまで一貫したクラウドソリューションを提供できる企業であるという点です。企業の全業務領域を網羅するアプリケーション製品群と世界最高水準のデータベース、ミドルウェア製品群をすべてクラウドで提供しており、アジア全域で80,000社以上のユーザーを抱えています。
近年では「beyond your cloud >commit;」をスローガンに掲げ、クラウド・アプリケーションやクラウド・プラットフォームなどのクラウド・サービスの提供に注力しています。また、2020年12月に就任した三澤智光社長のもと、「Be a TRUSTED TECHNOLOGY ADVISOR」というビジョンを掲げ、顧客の信頼できる技術アドバイザーとしての地位を確立しようとしています。
日本オラクル株式会社の強みと市場での位置づけ
日本オラクル株式会社の最大の強みは、親会社である米国オラクル・コーポレーションのグローバルな技術力と知見を活かしつつ、日本市場に適したサービス提供ができる点にあります。特に以下の点が同社の競争優位性として挙げられます。
- 豊富な実績と専門知識。オラクルはE-Business Suite、PeopleSoft、JD Edwardsの3つの製品でFortune500の75%の企業の人事を支援してきた実績があり、その知見をHCM Cloudの開発に活かしています。この長年の経験と蓄積された専門知識は、新規参入企業には容易に真似できない強みとなっています。
- 包括的なソリューション提供能力。データベースからミドルウェア、アプリケーションまで、ITシステムの全レイヤーにわたる製品・サービスを提供できる数少ない企業の一つです。これにより、顧客は複数のベンダーと契約する必要がなく、一貫したサポートを受けることができます。
- グローバル対応力。35以上の言語、多通貨に対応し、各国の法規制やコンプライアンス要件に対応しています。また、200カ国で24時間体制でサポートしているため、グローバル展開企業でも安心して利用できます。
- 高度なセキュリティ。アメリカ国防省や金融機関をはじめ、30年以上も企業の機密情報を扱ってきた実績があり、アプリケーションからハードウェアまで、各レイヤーで業界最高レベルのセキュリティを提供しています。
- 継続的なイノベーション。オラクルではHCM(人的資本管理)だけで2,000人が製品開発に従事しており、半年ごとのリリースで最新のイノベーションをクラウド経由で提供しています。これにより顧客は常に最新技術の恩恵を受けることができます。
市場での位置づけとしては、2020年5月期の売上高が2,113億5,700万円、営業利益が688億6,500万円、純利益が476億8,500万円と高い収益性を誇っています。特にデータベース管理ソフトウェア市場では大手として確固たる地位を築いており、クラウドサービス市場においても主要プレイヤーの一つとして認識されています。
日本オラクル株式会社のビジネスモデルと収益構造
日本オラクル株式会社のビジネスモデルは、ソフトウェアライセンスの販売、クラウドサービスの提供、ハードウェア製品の販売、そして各種サポートサービスの提供という複数の収益源から構成されています。この多角的な収益構造が同社の安定した経営基盤を支えています。
収益構造の詳細を見ていくと、以下のような特徴があります。
- クラウド&ライセンス事業。
- ソフトウェアライセンスの販売による一時的な収益
- クラウドサービスの提供による継続的なサブスクリプション収益
- ライセンス更新権と技術サポートによる安定的な収益
このセグメントは同社の主要な収益源となっており、特にクラウドサービスへの移行に伴い、一時的な収益からサブスクリプションベースの継続的な収益モデルへとシフトしています。
- ハードウェアシステム事業。
- サーバーやストレージなどのハードウェア製品の販売収益
- 保守サービスによる継続的な収益
ハードウェア事業は、ソフトウェアとの統合による付加価値を提供することで差別化を図っています。特に「エンジニアド・システム」と呼ばれるソフトウェアとハードウェアを密に統合した製品は、高い性能と信頼性で顧客から評価されています。
- サービス事業。
- コンサルティングサービスによる収益
- 高度顧客サポートサービスによる収益
サービス事業は、顧客のシステム導入や運用を支援することで、製品販売後も継続的な関係を構築し、長期的な収益確保につなげています。
財務面では、2020年5月期の売上高2,113億5,700万円に対し、営業利益は688億6,500万円と約32.6%の高い営業利益率を実現しています。また、純資産1,913億6,200万円、総資産2,941億3,900万円と強固な財務基盤を有しています。
株主構成としては、親会社であるオラクル・ジャパン・ホールディング・インクが74.7%の株式を保有しており、安定した経営基盤を確保しています。東京証券取引所スタンダード市場に上場していることで、資本市場からの評価も受けながら経営の透明性を確保しています。
日本オラクル株式会社の企業文化と人材戦略
日本オラクル株式会社の企業文化は、「私たちのミッションは、人々が新たな方法でデータを理解し、本質を見極め、無限の可能性を解き放てるよう支援していくことです」という企業理念に基づいています。この理念のもと、顧客の信頼できる技術アドバイザーとなることを目指す「Be a TRUSTED TECHNOLOGY ADVISOR」というビジョンを掲げています。
人材面では、2024年5月時点で2,257名の従業員を抱えており、平均年齢は44.2歳、平均年収は約1,161万円と情報・通信業界の中でも高水準の待遇を提供しています。初任給も464万円(日経会社情報調査による)と、新卒採用においても競争力のある条件を提示しています。
人材戦略としては、高度な専門性を持つIT人材の確保・育成に注力しており、特にクラウドサービスやAI、ビッグデータなどの先端技術分野における人材獲得に力を入れています。また、グローバル企業の日本法人として、多様な文化や価値観を尊重する職場環境の構築にも取り組んでいます。
福利厚生面では、社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)を基本としつつ、従業員のワークライフバランスや健康管理をサポートする各種制度を整備しています。特に、IT業界特有の長時間労働や技術の急速な変化に対応するため、継続的な学習機会の提供や柔軟な働き方の導入にも積極的です。
人材開発においては、親会社である米国オラクル・コーポレーションのグローバルな研修プログラムやキャリアパスを活用しながら、日本市場に特化した専門知識や顧客対応スキルの向上も図っています。これにより、グローバルスタンダードの技術力と日本市場への深い理解を兼ね備えた人材の育成を実現しています。
企業文化の特徴として、技術革新への強いコミットメントがあります。オラクルではHCMだけで2,000人もの人材が製品開発に従事しており、半年ごとの新機能リリースを通じて顧客に最新のイノベーションを提供し続けています。この継続的なイノベーションを支える文化が、従業員の専門性向上とモチベーション維持にも寄与しています。
日本オラクル株式会社の採用情報と企業文化について詳しく知りたい方はこちらの公式キャリアサイトをご覧ください
日本オラクル株式会社の今後の展望と業界動向
日本オラクル株式会社は、デジタルトランスフォーメーション(DX)の加速やクラウドコンピューティングの普及といった市場環境の変化を背景に、今後も成長が期待されています。特に以下のような展望と業界動向が注目されます。
- クラウドビジネスの更なる拡大。「beyond your cloud >commit;」をスローガンに掲げる同社は、クラウド・アプリケーションやクラウド・プラットフォームなどのクラウド・サービスの提供に一層注力していくと見られます。特に、従来のオンプレミス環境からクラウドへの移行を検討する企業に対して、包括的なソリューションを提供することで市場シェアの拡大を図るでしょう。
- AIとデータ分析の強化。BI(ビジネスインテリジェンス)が製品に組み込まれているという強みを活かし、AIやデータ分析の分野でのソリューション強化が予想されます。特に、企業の意思決定支援やビジネスプロセス