Beautiful.aiの使い方
Beautiful.aiは、AIを活用したプレゼンテーション資料作成ツールです。
Beautiful.AI(公式サイト)
Beautiful.aiの使い方
Beautiful.aiは、AIを活用したプレゼンテーション資料作成ツールです。
テキストや画像、グラフなどのコンテンツを入力するだけで、デザインルールに基づいてスライドが自動的に調整されます。
使い方の流れはこんな感じ。
アカウント登録
まず、Beautiful.aiの公式サイトにアクセスし、右上の「Get Started」からアカウントを作成します。無料プランと有料プランがあります。
>Beautiful.AI(公式サイト)
新規プレゼンテーションの作成
ダッシュボードの「New Presentation」をクリックし、テーマを選択します。190種類以上のテーマから用途に合わせて選べます。
スライドの作成
表紙スライドを作成した後、左下の「+」ボタンからスライドを追加できます。テキストのみ、画像メイン、グラフメインなど、用途に合わせてレイアウトを選びます。
コンテンツの追加と自動調整
選んだレイアウトにコンテンツ(テキスト、画像、グラフなど)を追加すると、AIがリアルタイムでデザインルールを適用し、スライドが自動調整されます。
デザインのカスタマイズ
必要に応じて、フォントやカラーなどをカスタマイズできます。左下の「Layout Slides」から別のレイアウトに変更することも可能です。
プレゼンテーションの保存と共有
完成したプレゼンテーションは、PDFやPowerPointファイルとしてダウンロードできます。リンクで共有したり、他のツールと連携させることもできます。
Beautiful.aiの大きな利点は、デザインの知識がなくてもAIが自動でスタイリッシュなスライドを作ってくれる点です。一方で日本語非対応や、無料プランではBeautiful.aiのクレジットが入るなどの制限もあります。プレゼンテーションの用途に合わせて、有料プランへのアップグレードも検討する必要があるでしょう。
Beautiful.aiのメリットとデメリット
Beautiful.aiの大きな利点は、デザインの知識がなくてもAIが自動でスタイリッシュなスライドを作ってくれる点です。
元ネタありきで、デザインだけ自動でやりますよ~、というサービス。
キーワード入れたら、色々調べてくれて勝手にプレゼン資料作っちゃうよ、というものではありません。
日本語非対応や、無料プランではBeautiful.aiのクレジットが入るなどの制限もあります。
時間の節約
AIがデザインやレイアウトを自動で最適化してくれるため、テキストや画像のサイズ調整などの作業が不要になり、プレゼン資料作成の時間を大幅に短縮できます。
プロフェッショナルなデザイン
デザインの知識がなくても、AIが美しいデザインのスライドを自動生成してくれます。ノンデザイナーでも見栄えの良い資料が作成できます。
豊富なテンプレート
70種類以上のテンプレートが用意されており、用途に合わせて最適なものを選択できます。
クラウドベース
オンラインで動作するため、場所を選ばずにアクセスでき、共有や編集が容易です。
ブランド統一
正しい色やフォント、ロゴを使用できるので、ブランドの一貫性を保つことができます。
チーム共同作業
複数人で同時に編集でき、リモートでも一貫性を保てます。
オフライン環境では使用不可
クラウドベースのツールなので、インターネット接続が必須です。
機能の制限
無料版ではスライド数に制限があり、有料版でないと機能が限られます。
日本語対応が不十分
操作画面が英語のみで、一部の日本語フォントしか使えません。
AIの自動調整に不具合の可能性
AIによる自動調整で、意図しないレイアウトになる可能性があります。
ビジネス利用の制限
無料版ではビジネス利用が制限されており、有料版を契約する必要があります。
PowerPointとの連携が不十分
PowerPointへのエクスポート機能はあるものの、編集に制限があります。
Beautiful.aiの日本語対応
Beautiful.aiは日本語に対応しています。
対応している、というのは、スライドに日本語が使える、という意味。
しかし、ユーザインタフェースは未だに英語のみで、おそらく本気で日本語のプレゼン資料作成に対応しようとはしていないっぽいです。
具体的な日本語対応の状況は以下の通りです
- スライド内のテキストは日本語で入力できます。
- ただし、無料プランではデフォルトの日本語フォントは「Noto CJK」のみで、他のフォント(游ゴシックやヒラギノ角ゴなど)を使うには有料のPROプランにアップグレードしてフォントをアップロードする必要があります。
- 操作画面の言語は英語のみで、日本語には対応していません。
- 日本語の入力に対して、AIが自動で最適なレイアウトや配色を提案してくれます。
つまり、日本語でのスライド作成自体は可能ですが、操作画面が英語のため、英語が苦手な方は少し使いにくい面があります。しかし、シンプルな操作画面なので、基本的な英語力があれば問題なく利用できるでしょう。
また、日本語の翻訳機能には違和感を覚えるかもしれません。テキストの生成はされないため、スライド内の文章は自分で入力する必要があります。
Beautiful.aiの料金
無料版は、基本的にお試し用という位置づけで、本格的にスライドを生成するには課金する必要があります。
Beautiful.aiには「個人向け」と「企業向け」の2つのプランがあります。
月額料金: $45/月
年間一括払い: $144/年 (月額換算で$12/月)
無制限のスライド作成
AIによるコンテンツ生成
バージョン履歴
PowerPointへのエクスポート/インポート
プレゼンテーション分析
月額料金: $50/ユーザー/月
年間一括払い: $480/ユーザー/年 (月額換算で$40/ユーザー/月)
Proプランの全機能
チーム共有ワークスペース
カスタムテーマ
共有スライドライブラリ
カスタムテンプレートライブラリ
共有アセットライブラリ
ロールベースのアクセス許可
シングルサインオン(SAML)
監査ログ
優先サポート
Proプランは個人利用向けで、Teamプランはチーム/企業向けの高度な共同作業機能が含まれています。Teamプランの方が高価ですが、複数人での利用とブランディングの統一が可能です。
さらに無制限のEnterpriseプランもあります。
まあ、競合サービスと比べてもけっこうお高めな感じ。
だけど、冷静に考えて「Beautiful.aiならでは!」っていう何かがないんですよね。
日本語フォントの対応が限定的なので、見栄えも必然的に悪くなってきますし…。
あ、英語のプレゼン資料を作るという目的なら、もしかしたらありなのかも…(英語の資料を作ったことがないため、未検証)
少なくとも、日本語の資料を作るなら、日本語対応もしっかりしてる、Gamma.aiの方が良さげです。
関連)Gamma.aiでパワーポイントに変換 スライド作成サービス
Beautiful.aiのまとめ
Beautiful.AI(公式サイト)
- Beautiful.aiは、AIを活用したプレゼンテーション資料作成ツールです。
- Beautiful.aiは日本語の生成が可能ですが、海外サイトということもありインタフェースは英語で、生成される翻訳日本語にも少々の違和感がある。
- 個人向けプランは月45ドル~と、少々高い。
関連 資料作成AI(無料)