PR

Poe AI 使い方/サーバつきチャットボットサービス

スポンサーリンク

Poe AIの使い方

Poe AIとサーバつきチャットボットの特徴
🤖

Poe AIの特徴

複数のAIモデルを一つのプラットフォームで利用可能

🖥️

サーバつきチャットボットの特徴

セキュリティ重視で自社サーバーでの運用が可能

💡

選択のポイント

用途や予算、セキュリティ要件に応じて最適なツールを選択

Poe AI 使い方の基本ステップ

Poe – 高速AIチャット(公式サイト)

Poe AIは複数のAIチャットツールを一つのプラットフォームで利用できるサービスです。

Poe AIは、複数のAIチャットボットを一つのプラットフォームで利用できる革新的なサービスです。以下に、Poe AIの基本的な使い方をステップバイステップで解説します。

1. アカウント作成

  • 公式サイトにアクセスまたはアプリをダウンロード
  • メールアドレス/電話番号、またはApple/Googleアカウントで登録
  • コード認証を完了

2. AIボットの選択

  • ホーム画面から利用したいAIボットをクリック
  • ChatGPT、Claude、Llama-2-70bなど、多様なモデルから選択可能

3. 質問や指示の入力

  • テキスト入力欄に質問や指示を入力
  • 送信ボタン(矢印マーク)をクリックして送信

4. AIからの回答確認

  • AIボットからの回答を確認
  • 必要に応じて追加質問や指示を行う

5. 高度な機能の活用

  • PDF読み込み機能:文書内容に基づいた質問が可能
  • 音声入力機能:テキスト入力の代わりに音声で質問可能

Poe AIの特徴として、回答速度が速く、複数のボットと同時に会話できる点が挙げられます。また、自分でオリジナルのボットを作成したり、他のユーザーが作成したボットを利用したりすることも可能です。

 

使用できるAIモデルは?

チャットボットの作成のところで、ベースになるAIを選択できます。

選べるAIは以下の通り。

サブスクライバーアクセスというのは、別途AIに月額契約しているユーザが使用できる項目っぽいです。

例えば、Claude-3-Opusを使いたいなら、Poeだけではなく、Claude3の契約も必要ということですね。うーん、それだとあまりお得感ないかも。

Chatbotはどんな感じにで動くの?

ベースをChatGPTにして、作ってみました。

プロンプトは「あなたは雑談Botです。ユーザの言葉を膨らませて、雑談を続けようとします」にしましたが、あんまり意図通りにいっていないような。

ちなみに、ボット作成時には「知識ベースの追加」を与えることができ、ちょっとした業界知識や専門知識を与えることができます。やたらことわざを引用するボットとか、専門用語集を知っているボットなどを作ることができるんですね。

関連 生成AIのEmbedding

ボットは、サーバ上で動かすことができるので、ウェブにチャット型案内ボットとして動かしたり、AI型ウェブ検索をしたりできるみたいです。

 

Poe AIの無料、有料プランの違いは?

Poe AIには無料プランと有料のプレミアムプランの主な違いは以下の通りです。

無料プラン

  • GPT-4を1日1回まで利用可能
  • Claude-2-100kを1日3回まで利用可能
  • その他の一般的なAIモデルは制限なく利用可能

有料プレミアムプラン(月額3,000円または年額30,000円)

  • GPT-4を無制限で利用可能
  • Claude等の高性能AIモデルを無制限で利用可能
  • ベータ版のGPT-4-32kなど一部の先進モデルが利用可能

無料プランでは一部の高性能AIモデルの利用が制限されているのに対し、有料プレミアムプランではほとんどのAIモデルを無制限で利用できます。また、ベータ版の最新モデルにもアクセスできるのが有料プランのメリットです。

無料版は、GPT-4とかClaudeとか、使いたいやつがほとんど使えないので、実質「お試しモード」という感じでしょうか。

関連 ChatGPTの使い方

関連 Claude3の使い方

サーバつきチャットボットサービスの種類と特徴

サーバつきチャットボットサービスには、主にオンプレミス型とクラウド型の2種類があります。それぞれの特徴を比較してみましょう。

1. オンプレミス型チャットボット

  • 特徴:自社内にサーバーを設置し、運用を行う
  • メリット:
  • 高度なカスタマイズが可能
  • セキュリティ管理が厳格
  • 長期的にはランニングコストを抑えられる可能性がある
  • デメリット:
  • 初期費用が高い
  • 導入に時間がかかる
  • 自社でのメンテナンスが必要

2. クラウド型チャットボット

  • 特徴:クラウドサービスを利用して設置・運用する
  • メリット:
  • 導入が迅速で手軽
  • 初期費用が低い
  • サーバー管理の手間が不要
  • デメリット:
  • カスタマイズ性に制限がある場合がある
  • 月額費用などのランニングコストがかかる
  • データのセキュリティに不安を感じる企業もある

選択の際は、自社のニーズ、技術力、予算、セキュリティ要件などを総合的に考慮することが重要です。

Poe AI 使い方のカスタマイズオプション

Poe AIでは、基本的な使い方に加えて、様々なカスタマイズオプションが用意されています。これらのオプションを活用することで、より効率的かつ個人のニーズに合わせたAI利用が可能になります。

1. オリジナルボットの作成

  • 「ボットを作成」を選択
  • ボットの名称、説明、ベースモデルを設定
  • プロンプトを入力してボットの振る舞いをカスタマイズ
  • 公開・非公開の設定

2. 詳細設定のカスタマイズ

  • 自動返信提案機能の有効化/無効化
  • マークダウンのレンダリング設定
  • 温度設定:創造性と一貫性のバランスを調整

3. インターフェースのカスタマイズ

  • ライトモード/ダークモードの切り替え
  • フォントサイズの調整
  • レイアウトの変更

4. 言語設定

  • インターフェース言語の変更
  • AIボットとの対話言語の設定

5. ショートカットの設定

  • よく使うプロンプトやコマンドをショートカットとして登録
  • キーボードショートカットのカスタマイズ

これらのカスタマイズオプションを活用することで、Poe AIをより効果的に使いこなすことができます。特に、オリジナルボットの作成機能は、特定の目的や専門分野に特化したAIアシスタントを作り出すことができる点で非常に魅力的です。

サーバつきチャットボットサービスの選び方

サーバつきチャットボットサービスを選ぶ際は、以下のポイントを考慮することが重要です。

1. セキュリティ要件

  • データの機密性が高い場合はオンプレミス型を検討
  • クラウド型の場合はデータ暗号化やアクセス制御機能を確認

2. カスタマイズ性

  • 高度なカスタマイズが必要な場合はオンプレミス型が適している
  • クラウド型でもAPIやプラグインによるカスタマイズ可能性を確認

3. 導入スピードと運用負荷

  • 迅速な導入が必要な場合はクラウド型が有利
  • 運用負荷を軽減したい場合もクラウド型が適している

4. コスト

  • 初期費用と運用コストのバランスを考慮
  • 長期的な使用を想定する場合はTCO(総所有コスト)を比較

5. スケーラビリティ

  • 将来的な拡張性を考慮
  • クラウド型は柔軟なリソース調整が可能

6. 統合性

  • 既存のシステムとの連携が必要な場合は、APIやプラグインの有無を確認

7. サポート体制

  • 導入時のサポートや運用中のトラブル対応体制を確認

8. コンプライアンス対応

  • 業界特有の規制やコンプライアンス要件への対応を確認

これらのポイントを総合的に評価し、自社のニーズに最適なサービスを選択することが重要です。

Poe AI 使い方の応用:ビジネス活用事例

Poe AIは個人利用だけでなく、ビジネスシーンでも多岐にわたる活用が可能です。以下に、Poe AIのビジネス活用事例をいくつか紹介します。

1. マーケティング戦略立案

  • 市場調査データの分析と洞察の抽出
  • ターゲット顧客のペルソナ作成
  • コンテンツマーケティングのアイデア生成

2. カスタマーサポート強化

  • FAQ生成と更新
  • カスタマーサポート担当者のトレーニング
  • 複雑な問い合わせへの回答作成支援

3. プロダクト開発

  • アイデアブレインストーミング
  • 競合分析
  • ユーザーストーリーの作成

4. セールス支援

  • セールスピッチの作成と改善
  • 見込み客の質問への迅速な回答準備
  • 商品説明資料の作成

5. 人事・採用

  • 求人広告の作成
  • 面接質問リストの生成
  • 従業員トレーニングプログラムの設計

6. 財務・会計

  • 財務レポートの要約と分析
  • 予算計画の立案支援
  • 投資リスク分析

7. 法務

  • 契約書のレビューと要約
  • 法的リスクの初期評価
  • コンプライアンス関連の質問への回答

8. 研究開発

  • 最新の研究論文の要約と分析
  • 実験計画の立案支援
  • 特許申請書類の作成補助

これらの活用事例は、Poe AIの柔軟性と多様なAIモデルを組み合わせることで実現可能です。例えば、マーケティング戦略立案では、GPT-4を使用してアイデア生成を行い、Claudeを使用してデータ分析を行うといった具合に、タスクに応じて最適なAIモデルを選択できます。

チャットボット型サービスを作りたいなら、いろんなLLMが使える系のサービスとして、チェックしておいてもいいかもですね。